アート引越センターでダンボールは用意してもらえるのか?
引越しをする上で、欠かせないのがダンボールです。
今も昔も引越しの荷造りをする上で必要なアイテムです。
ほとんどの荷物はダンボールに入れるので、無料で提供されるのかがとても重要なポイントです。
なぜなら、単身者の引越しなら10枚〜20枚程度のダンボールで事足りますが、
大家族とかになってしまうとダンボールが80枚ぐらいになるからです。
もし、ダンボールが無料で提供されないのであれば、引越し費用は高くなるし、
自分で用意するのも大変な事です。
そこで、アート引越センターでは、ダンボールは無料で提供してくれるのでしょうか?
ダンボールは無料で提供されない可能性も
引越しでは、必ず必要となるダンボールですが、無料提供されるのか?有料なのかは業者によって違います。
では、アート引越センターの場合、ダンボールはどちらなのでしょうか?
結論からいってしまえば、交渉次第でダンボールは無料になるようです。
なぜならば、アート引越センターのホームページをみてもダンボールが無料と明記されていないからです。
ただ、引越しの申込みの時に交渉すれば、ダンボールは無料になることがほとんどです。
しかし、何も交渉をしないと、有料になる可能性があるので、
必ずダンボールは無料で提供してもらえるのか確認しましょう
もし、有料の場合は、無料にしてくれる業者にお願いすると交渉すれば、おそらく無料にしてくれると思いますが、
無料にしてくれなかったら、無料にしてくれる業者にお願いすればいいでしょう
そして、ダンボールを無料でくれる枚数は、家族の人数によって異なってきます。
多くの業者は50枚ぐらいですが、単身の引越しであれば最大20枚ぐらい、大家族の場合は50枚以上になることもあります。
何枚ダンボールをもらえるかは、営業担当が訪問見積もりの際に提示してくれる事が多いです。
無料サービスとして、ダンボールを無料にしている業者もありますが、無制限にくれる訳ではなく、
訪問見積もりの際に、荷物の量をみて判断してくれると思います。
ダンボールが足りなくなったらどうする?
無料で提供してもらった、ダンボールが足りなくなってしまう場合もよくある事です。
その場合には、とりあえず営業担当者の方に連絡をして、ダンボールの追加をお願いしてみましょう
ただし、営業の方も忙しいので、スグにダンボールを届けてくれるとは限りません。
なので、余裕をもって荷造りを始めてください。
ギリギリだと、ダンボールが届けられない場合もありますね
また、ダンボールの追加は料金が発生する場合もあります。
できれば、最初から少し多めにもらっておくと安心ですね
アート引越センターは、アート引越センター以外のダンボールを使用してもOKなので、
数枚の追加であれば、コンビニやスーパーでもらってもいいでしょう
ダンボールは、違うサイズを用意した方がいい
同じ大きさのダンボールの方が、きちんと詰めむことができていいような気がしますが、
引越しの時には違うサイズのダンボールがあった方が便利なようです。
アート引越センターのダンボールのサイズは2種類あります。
- Sサイズ:W350×D350×H350mm
- Mサイズ:W500×D350×H350mm
SサイズとMサイズのダンボールの数も、訪問見積もり時に決まるようです。
何か根拠があるのか分かりませんが、もらった配分によって工夫して荷物を入れるしかないですね
一般的に、サイズの大きなダンボールに重いものを入れてはいけません。
大きなダンボールに重いものを入れてしまうと運ぶのが大変で、腰を傷めてしまう事も…
ダンボールの底が抜ける原因にもなります。
その為、引越しの時は、大きなダンボールには軽いものを入れて、
小さなダンボールに重いものを入れるようにしてください。
布団袋など梱包材も用意されています。
今の梱包資材は、ダンボールだけではありません。
アート引越センターでは、色々な梱包資材が用意されています。
アート引越センターでは以下の梱包資材が用意されています。
- エコ楽ボックス
- ハンガーボックス
- 和ケース用ダンボール
- ヘッドマットカバー
- ふとん袋
- 巻きダンボール
- リリーフボックス
それぞれ紹介していきます。
ハンガーボックス
ハンガーボックスは大半の引越し業者で使われている梱包資材です。
タンスやクローゼットにかけてある衣類をそのままハンガーボックスに入れて運びます。
ハンガーにかけてある衣類を、ダンボールに畳んで入れる手間が省けます。
ハンガーボックスは引越し当日に持ってきてくれますが、どれぐらい持ってきてくれるのか心配な場合は、、
事前に営業担当者に確認しておけばいいでしょう
和ケース用ダンボール
和ケース用ダンボールは、他の業者ではあまりみかけない梱包資材で、着物などの和装を入れます。
普通のダンボールに入れる場合は、畳んだりして型崩れやシワが心配になります。
和ケース用ダンボールは、和装をそのまま入れることができるので、和装を持っている人には、大変うれしい資材となります。
ベッドマットカバー
ベッドマットカバーは、直ベッドマットを運ぶと、汚れてしまうので、それを防ぐためにつかいます。
ふとん袋
ふとん袋は、ふとんを汚すことなく運ぶための梱包資材です。
ただ、ふとん袋が余ったからといって、布団以外の小物などを入れないようにしてください。
布団は、荷物を積み込んだ後の隙間に押し込むことが多いので、布団以外のものが入っていると、
破損や汚損につながる可能性があります。
巻きダンボール
巻きダンボールは、家具など大きいものを巻いて保護する用のダンボールです。
リリーフボックス
リリーフボックスは、リモコンや本棚や食器棚のピス、各種ネジなど、すぐに使うものを梱包します。
エコ楽ボックス
エコ楽ボックスは、アート引越センターが独自で開発した梱包資材です。
ゴミを出すことなく、荷物を入れることができるので、環境にやさしいと言われています。
エコ楽ボックスなら、緩衝材を使わずにそのまま食器を入れることができ、とても楽です。
資材回収はどうなっているの?
引越し後のダンボールの処分はどうすればいいのでしょうか?
ゴミの回収日に出してもいいのですが、大量にあると一気に出すのも気が引けていまいます。
また、回収日までにダンボールを保管しておくのも面倒です。
そんな時に便利なのが、資材回収サービスです。
多くの引越し業者では、引越し後のダンボールなどを回収してくれます。
アート引越センターには、「ダンボールお引き取りサービス」というサービスがあります。
このサービスは、引越し後3ヵ月以内であれば1回に限り無料でダンボールを引き取ってくれます。
大量にダンボールがある場合には、一気に回収してもらった方がいいです。
3ヵ月を過ぎてしまったり、回収が2回になってしまう場合は、有料になりますが回収してくれます。
まとめ
アート引越センターは、無料でダンボールを提供するとはホームページをみても書いてません。
しかし、見積もりの時に交渉して無料にすることはできるみたいです。
見積もり時に何も言わないと、有料になっている可能性もあります。
まあ、引越し料金は、明確に料金が決まっている訳ではないので、有料なのか無料なのかも明細の書き方だけかもしれません。
それでも、確認はした方がいいでしょう
そして、引越し後のダンボールは、無料で回収してくれます。
だだし、3ヵ月以内で1回限りという条件があるので、注意が必要です。
もし、期間が過ぎたり、2回の回収が必要になった場合でも、有料で回収してくれます。
また、見積もり交渉の時に、無料でダンボールがもらえない場合は、
無料で提供してくれる引越し業者にした方がいいかもしれません。
その為には、引越し一括見積もりサイトを利用して、複数業者から見積もりをもらっておく必要があります。
事前に複数業者から見積もりをもらっておけば、自分の引越しの値段がどれぐらいなのか相場を知ることができます。
そすれば、契約時の交渉がスムーズに進めることができるでしょう
一番安い業者を選ぶことができるので、料金面で損をすることがなくなります。
▼ココをクリック▼